ブログ

テレビ会議システムで集会をしました。

2022年7月4日 08時49分

 7月1日(金)に3年生が学年集会を行いました。

 

 港南中学校では、様々な教育活動にタブレットを活用しています。

今回、新型コロナウイルスの感染防止と熱中症予防を考えて、タブレットを活用した学年集会を計画しました。

 

 集会の学習課題は「京都を調べよう」です。

 発信は、3年6組の総合的な学習の時間の授業です。

3年6組の学級担任が進める授業を、校内ネットワークを使って他の3年教室に配信します。

 

  他の3年生教室では、大画面テレビで配信される3年6組の授業をライブ(リアルタイム)で視聴します。

 

 そしてその視聴している生徒の様子も、カメラを通して、授業者の先生や全教室に配信されました。

 

 このような双方向に通信が行われるテレビ会議システムを利用して、本日の学年集会が進みました。

 

 授業中に先生が他の教室の生徒を指名し、指名された生徒は応答しましたが、そのやりとりは、すべての教室へリアルタイムで配信されました。

3年生が、校内ネットワークを通して双方向につながった学年集会(テレビ会議)でした。

 

 

 学年集会後、授業者の先生を取材しました。

 学年集会が体育館の暑い環境でなく、エアコンが効いた教室で行うことができたことが大きい、とまず言われました。
 良い環境で、生徒が積極的に活動することができた、と続けられ、今回のテレビ会議集会が生徒に当たり前と受け止められていた、とも述べられました。

このようなことから、生徒のタブレット活用能力が高まっていることを感じたそうです。

 また、各教室の先生方の機器操作が少なくて、先生への負担が質的にも量的にも小さいことがいい、とも言われました。

 そして、満足できる学年集会だったと総括されました。

 昨年から始まったタブレット活用の取組は、順調に進んでいます。

今後問題点を洗い出して改善していく余地がありますが、港南中学校ではタブレット活用にさらに弾みがつきそうです。