道徳の授業
2025年5月22日 12時06分3年生の道徳の授業は各クラスで様々な取り組みをしていました。
タブレットを使ったり、教科書で進めたり、机をコの字形にしていたり、ホワイトボードに書き込んだり・・・それぞれ課題についてしっかりと考えていました。
3年生の道徳の授業は各クラスで様々な取り組みをしていました。
タブレットを使ったり、教科書で進めたり、机をコの字形にしていたり、ホワイトボードに書き込んだり・・・それぞれ課題についてしっかりと考えていました。
2年生の音楽の授業です。
「交響曲第5番ハ短調」の「ソナタ形式」について学んでいます。
わかりやすく食材や料理名を当てはめて考えていました。曲の構成や特徴について理解して、「交響曲第5番ハ短調」を鑑賞するとまた違った味わいを感じることができました。
本日の1年生の英語の授業は、ALTの先生と廊下でお話していました。
1対1の英語での会話に緊張している生徒もいるようでした。しかしALTの先生のアシストで先生とのお話はスムーズに進んでいました。
教室では二人の英語の先生がわからないところや解答のチェックなどを個別に行っていました。
3年生の理科実験です。
「酸性、アルカリ性の水溶液にはそれぞれ共通して含まれるイオンが存在するのか」について仮説を立て実際に実験を行って確かめています。実験結果に基づき、考察も行いました。仮説は立証できたのでしょうか?
|
どの授業にも真剣な態度で臨んでいます。
グループでの活動や対話活動など様々な活動を行っています。
2年生が体育館の中を往復で走るシャトルランを行っていました。
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、ジャーン(和音)、ド、シ、ラ、ソ、ファ、ミ、レ、ド、ジャーン(和音)、1(何回走ったかの数)」とオルガンの電子音が鳴り、何回走ったかの案内の音声が流れます。電子音のリズムは初めはゆっくりですが、徐々に早くなっていきます。何回走ったかを競います。
だんだんと走っている人が少なくなり、最後の一人が走り終えるまで続きます。
この日最後まで走った男子は116回、女子は89回でした。最後の一人が走り終えると自然と拍手がおこっていました。みなさんよく頑張りました。
生徒総会、ブロック抽選会が行われました。
生徒総会では、年間スローガンの発表や各専門委員会報告、令和6年度決算、令和7年度予算委ついて報告がありました。
また、ブロック抽選会は、和やかな雰囲気で抽選が行われ、ブロックが決定しました。
猛虎ブロック 1年3組、4組 2年5組、6組 3年6組、7組
飛龍ブロック 1年1組、2組 2年3組、4組 3年1組、2組、3組
荒鷲ブロック 1年5組、6組 2年1組、2組 3年4組、5組
来月行われる大洲宿泊研修に向け、1年生は係別活動で役割決めなど行いました。
じゃんけんで決めたり、立候補したり、話し合ったりとスムーズに進んでいるようでした。
宿泊研修が楽しみですね!
AB組さんの農園作業の様子です。
他校の生徒のみなさんと一緒に草ひき、肥料入れなど畑の整備を行っています。
4月に学校の農園でも次の植物を植えるための畑の整備を行いました。
3年生が修学旅行で不在の時でしたが、1,2年生でしっかりと行うことができました。
本日の3年生の美術の授業は「アイデアスケッチ」です。
様々な形を組み合わせ、デザインしていきます。
パソコン上でデザインしてもよいし、紙に描いてデザインしてもよいので、自分のやりやすい方法で描きます。どんな作品ができあがるのでしょうか。