保健の授業
2025年7月16日 09時04分今日は「健康な生活を送るには」ということで自分の生活を見直し、改善点について考えています。周りの人と話し合って、代表者が発表をしています。またタブレットでは簡単なクイズに解答しています。
スマホの扱いに関する改善点が多く出されていました。ついつい使いすぎて、勉強時間や睡眠時間が変わってしまうことをみなさん自身も問題と考えているようです。問題点にまずは気づくこと、そして次は改善していく行動力が求められます。
「夢・力・心」を未来につなぐ港南家族
伊予市立港南中学校
〒799-3113
愛媛県伊予市米湊500番地1
TEL 089-982-0063 FAX 089-983-1676
生徒の送迎についてのお願い
生徒の安全な登下校のために、ご理解とご協力をお願いします。
○ 雨の日は保護者の方による送迎で大変混雑しております。できる限り生徒自らが登校できるように子供たちを支援してください。
○ 登下校時、港南中学校体育館駐車場から、副門を通過し、国道に出られる場合は、左折にご協力ください。また、副門を出てすぐに左折した地下道は、生徒の通学路になっておりますので、生徒の安全のために通らないようにしてください。
○ 登校については、平日朝7時から8時までの間、学校北側の店舗前駐車場をご厚意でお借りしております。体育館横駐車場か店舗前駐車場をご利用ください。なお、店舗前駐車場内での事故については、一切の責任を負いません。
○ 下校については、体育館横駐車場か、混雑緩和のため北駐車場をご利用ください。なお、下校の時間帯は、学校北側の店舗が営業中のため、店舗前駐車場のご利用はお控えください。
○ 国道や学校周辺道路での駐停車、乗降はお控えください。
今日は「健康な生活を送るには」ということで自分の生活を見直し、改善点について考えています。周りの人と話し合って、代表者が発表をしています。またタブレットでは簡単なクイズに解答しています。
スマホの扱いに関する改善点が多く出されていました。ついつい使いすぎて、勉強時間や睡眠時間が変わってしまうことをみなさん自身も問題と考えているようです。問題点にまずは気づくこと、そして次は改善していく行動力が求められます。
先月、AB組さんがお花の植え替えを行い、毎日水やりも行っています。
1ヶ月経った今もきれいな花を咲かせてくれています。お世話ありがとうございます。
この日の3年生は無性生殖と有性生殖について学んだあと、「無性生殖と有性生殖では今後どちらが生き残っていくか」について考えています。班で話し合い、その結果を手元のホワイトボードにまとめます。果たして、みんなの出した結論とは?
国語の授業では、習字をしています。
お手本を見ながら「天地」と書いていきます。2回目の授業ということもあり、慣れているようです。今日はきれいに書けた清書を提出します。
一方で筆や習字道具本体など忘れ物をしている人もいました。忘れ物をしないようにしっかりと前日に準備したり、借りた後はきちんとお礼を言ったり中学生としてふさわしい行動をとってくださいね。
気温の高い日が続いています。今週からプールの授業が始まりました!
今日は背泳ぎ、自由形、平泳ぎなどの練習をしています。水の中は気持ちよさそうです。
見学者は日陰から見守っています。泳いでいる人も見学の人も水分補給はしっかりと行いましょう。
1年生の社会の授業では、世界の人々の環境や暮らしについて学んでいます。手元の資料を見ながら、解説を聞いています。
英語の授業では、自分の好きな人や文化について英語でスライドを交えて発表しています。スライドもわかりやすく編集されていて、発表も堂々としていました。
ツバメのひなたちも大きくなり、飛ぶ練習をしているようです。
巣立ちの日も近いのかな?
先日、応援団発足式が行われました。
10月の運動会に向け、準備が始まります。各チーム気合いが入っています!
昨日は早速ブロック結団式も行われました。みんなで運動会を盛り上げていきましょう!
3年生の授業では、ロイロノートを活用した授業をしていました。
公民の授業では、街をつくるということで、まずは公園に遊具や必要な設備について、何をどこに配置するかを考えています。ほかの人が考えた案と自分の案について話しあいも行います。今後は予算についても考えていくようです。
数学の授業では、2次方程式を勉強しています。まずは宿題をカメラで撮って提出のほか、手元のプリントと同じものがロイロノートに表示されていて、先生の解説がリアルタイムに表示されます。
ロイロノートは教える側も教わる側も使いやすく、その使い方は無限大です。
体育館では女子がバスケ、運動場では男子がサッカーをしています。
どちらもとても暑い!ただ立っているだけでも汗が噴き出してくる中、みなさんは走り回っているので、その暑さは想像以上です。体育館は蒸し蒸し、運動場はジリジリした暑さです。十分な水分補給、外のミストなどを活用しながら、無理をせず活動してください。
1年生の国語の授業では自分の好きなものについて紹介する文章を作成し、今日はその内容を班別にスピーチしました。
発表者のスピーチを班員が録画し、先生に提出。また、スピーチを聞いて気づいたことなどをプリントにまとめます。
相手にうまく伝わるスピーチができたでしょうか?