来年、港南中学校に入学する予定の近隣の小学校6年生のみなさんと本校1年生の教室をインターネットでつないで、オンライン英語の授業を行いました。
まずは小学生のみなさんが入りたい部活動や中学校で楽しみにしている行事を英語で発表しました。本校生徒は中学校の行事や部活動のことなどをパワーポイントのスライドを活用しクイズ形式で出題しながら英語で説明し、その後中学校に関する小学生の疑問などに答えました。
小学生のみなさんの英語の発表はとても上手でした!英語での説明も発音もvery goodでした!4月から港南中学校で一緒に勉強や活動ができることを楽しみに待っています。
令和7年3月17日(月)港南中学校第66回卒業証書授与式が挙行されました。
「互いに励まし合い、高め合うことができた仲間。決して楽しいことばかりではなかったけれど、学校に行くといつも隣にはみんながいて、しんどいことも乗り越えることができた」「私たちは港南家族としてつながっている」(答辞より抜粋)
この港南中学校で港南家族として、先輩や後輩、先生方、仲間と出会い、楽しいこともつらいことも皆とともに支え合い、大きく成長し今日という日を迎えることができました。
「透明な翼を広げ私たちは今風に向かう」という歌詞の通り、大きく羽ばたこうとしているみなさんを港南家族はずっと見守っています。これから先は、ここで学んだことや培った経験が皆さんを支えてくれるはずです。みなさんの未来が輝かしいものとなるよう、心から応援しています。
これからのみなさんの人生が充実したものとなりますように。卒業おめでとう!
今日はALTの先生と一緒に英語の授業です。写真家の星野道夫さんが体験したアラスカやイヌイットについて書かれた英語の文章'Pictures and Our Beautiful Planet'を読み解きます。英文や新出単語をALTの先生の発音を聞きながら自分たちも発音したり、友達と発音し合ったりします。ネイティブの先生の発音や朗読を聞くことで本物に触れることができます。またALTの先生からの質問に答えたり、宿題チェックをしてもらったりしています。
写真家の星野さんが撮影した写真は自然や動物たちの美しさや厳しさを伝えてくれています。星野さんの伝記を通して、命の尊さと環境問題についても考えていきます。
今日は3年生にとって義務教育最後の給食です。最後は伊予市内の全中学校の3年生にアンケートをとってその上位だった人気メニューで作られたリクエスト給食🍗です。最後に3年生がもう一度食べたいと思った本日のメニューは「鯛飯」「伊予国みそ汁」「若鶏のからあげ」「キュウリと大根のピリ辛づけ」「おいわいゼリー」「牛乳」です。ゼリーにはおめでとうの文字があります。
今日は最後ということで各クラスみんなで机を合わせておしゃべりしながら楽しく食べました。みんなで食べるとおいしさも倍増です!
今日は港南中学校の伝統であるタイムレター行事です。5年後成人式を迎えた自分に向けて書いた手紙をタイムカプセルに収納します。5年後の自分への手紙・・・どんなことを書いたのでしょうか?20歳の自分がどうなっているのかまだ想像もできないと思いますが、今思い描いている未来になっているあるいは近づいていることを願って一日一日を大切に過ごしてください。15歳の自分はこれを頑張っているよ!楽しんでいるよ!今はちょっと休憩しているよ!どんな自分でも大丈夫です。今の自分が未来の自分の背中を押してくれると思います。
港南中学校もみなさんが大人になってここへ戻ってくることを楽しみに待っています。
タイムレター行事のあと卒業アルバムの寄せ書き欄にメッセージを書きあいました。先生のところには行列ができています。自分もメッセージを書いて、書いてもらって大忙しです。こんなちょっとした時間も楽しいし、惜しいです。卒業式のその日まであと少しです・・・
この日の道徳の授業では、もうすぐ卒業を迎える3年生が港南中学校で過ごした3年間の自分自身の学校行事や学習、部活動などを振り返り、港南中学校の伝統や校風を受け継ぐことやそれを後輩へ伝えることなどを話し合いました。
話し合いは哲学対話で行われ、みんなが一つの円になっています。最初にフルーツバスケットを行い、軽く席替えをしています。ぬいぐるみを持っている人が発言者で自分の思いを伝えています。
みんなそれぞれが港南中学校ですごした3年間を思い出していたようです。言葉にするとより強く感じられたことと思います。楽しかったことも苦しかったこともすべてあなたの糧となっています。自信を持って次のステップに力強く歩んでいってください!後輩たちはあなたたちの背中を見ています。
3月9日(日)、中村地区公民館まつりが行われ、本校の吹奏楽部が出演し、演奏を披露しました。NHKのおかあさんといっしょでおなじみの「からだ☆ダンダン」から昔懐かしの「青い山脈」まで、子どもからご年配の方まで楽しめる曲に、会場からも手拍子が沸き、とても盛り上がっていました。また、美術部を中心に、絵画作品や造形作品が出品され、「感性が違うなぁ」「さすが中学生!」と感嘆の声が上がっていました。
3年生は2学期よりビオラを育てていました。今日はきれいに咲いた花の最後のお手入れをし、きれいにラッピングしていきます。まず花がらを摘み、肥料をいれます。鉢をきれいに拭いて、いよいよラッピングです。みんな手際良くラッピングしていきます。最後は写真をとり、これまでの成長過程の観察日記を書いて提出です。
これまでの感謝を込めて保護者の方にあげるもよし、これまで頑張ってきた自分へのご褒美でもよし!家でもお世話をしてきれいな花を咲かせ続けてくださいね。
1年生は、総合的な学習の時間に「自分を知る~自分の良さや個性と将来の生き方~」をテーマに進路学習を進めてきました。今日は、伊予市商工会議所の方々に御協力いただき、市内の様々な職業の方を招へいし、「働く」ことについて話を聞きました。現場で働いている方の生の声を聞くことにより、より実感をもって自分の将来についても考えることができました。いろいろな仕事があり、さまざまな人が支え合って私たちの生活が成り立っていることも理解できたのではないでしょうか。
「人手不足」「後継者不足」という言葉がよく聞かれるようなった昨今、みなさんの「若い力」はどこの業種へ行っても喜ばれ、未来の街や日本を担う力となると思います。将来の夢が見つかっている人もこれからの人も自分の将来をつかむために今はしっかりと学習に力を入れていきましょう。
(企業のみなさまへ)企画立案にご協力していただいた伊予市商工会議所様、講師としてご参加いただいた若林司法書士事務所様、(株)manten様、(株)ヤツヅカ様、旭警備保障(株)様、(株)雄伸工業様、石田クリーニング(株)様、はりきゅうULULI様、(株)SASAERU様、(株)福栄様、パティスリーラフ&ラフ様、サウンドワークス(株)様、伊予市役所様、お忙しい中、貴重なお話をいただき誠にありがとうございました。