ダンス発表会~3年生女子~
2025年3月7日 08時56分先日行われたダンス発表会の様子です。3年生学年部の先生方の前で発表しました。振り付けは自分たちで考え、振りやフォーメーションなどクラスごとの工夫があります。どのクラスも元気よく楽しく発表ができました。楽しそうな声が写真からも聞こえてきそうです。いい思い出になりましたね!
先日行われたダンス発表会の様子です。3年生学年部の先生方の前で発表しました。振り付けは自分たちで考え、振りやフォーメーションなどクラスごとの工夫があります。どのクラスも元気よく楽しく発表ができました。楽しそうな声が写真からも聞こえてきそうです。いい思い出になりましたね!
給食のあとの少し長めの休憩時間である昼休み。みんなはどんな過ごし方をしているのでしょうか?
体育館や運動場が使える日は各学年で決まっています。1年生が使えたこの日は外があいにくの雨で体育館に多くの人が集まって走ったり、ボールを使ったりして遊んでいます。
2年生が使えた日は外の天気がよく、鉄棒をしたり、走ったりと元気に遊んでいます。これだけ楽しめているとストレスも発散できていると思います!午後はまたしっかりと勉強していきましょう!
3年生のみなさんはいよいよ明日から県立高等学校一般入試が始まります。
これまでの集大成ですね!落ち着いていつも通り精一杯取り組んでください!
港南中学校はあなたを応援しています!安心していってらっしゃい!
この日の数学の授業では前回まで学んでいた三角形の証明の復習をおこなったあと、全数調査と標本調査について学びました。何かを調べたいとき、全体を調査するのか(全数調査)またはその一部を調査するのか(標本調査)、またその違いやメリット、デメリットについて学びました。わからないところは友達と教え合ったり、先生に個別に教えてもらったりしています。
次の事柄は全数調査と標本調査のどちらでしょうか?(答えは写真の下)
①学校で行う健康診断
②テレビの視聴率
①健康診断は全員の身体の状態を調べないといけないので、全数調査です
②テレビの視聴率は視聴率を計測する機械を取り付ける、世帯構成を調べるなど、全世帯を調べるのは時間もお金もかかってちょっと大変です。だからその一部を調査する標本調査となります。
簡単でしたね!何かを調査したいとき有効な調べ方を選択できるといいですね。
今日は8班に分かれて班別対抗のロボコン大会です。自陣と敵陣エリアに白玉が10個ずつあり、自分たちで製作したマシーンを使って、自陣の白玉を敵陣エリアに多く入れた方が勝ちです。マシーンには白玉をすくう、運ぶ、敵陣エリアに落とすの要素が必要で、各班で工夫したマシーンが作られています。
白玉を下からすくう形のマシーンが多い中、特に目を引いたのは輪ゴムを一定間隔につけて白玉を上から取るマシーンでした。白玉を逃がさずにキャッチするという唯一無二のアイデアに脱帽!筆者の勝手にアイデア賞を贈りたいと思います!
こういった発想、アイデアというのは将来どんな仕事にもいかせるのではと思います。仕事を効率的に進めるためのアイデア、新しい事業を起こすための発想や着想、生活を便利で快適にするモノの開発など、みなさんのアイデアで将来の生活が変わるかもしれません。これからも創造力、発想力、ひらめき、アイデアなど、みなさんの持つ力を育て、そしてどこかの分野で発揮させてほしいと思います。
1年生はこれまでの総合的な学習の時間に「自分を知る~自分の良さや個性と将来の生き方~」をテーマに、進路学習を行ってきました。「職業・働くことについての調べ学習」を行い、調べたことをパワーポイントで作成し、自分で解説を行った音声も入れて、最後は動画にしています。今日はその発表を行います。ヘッドセットを使って友達の説明を聞いていたり、班内で発表しあったり、黒板前で発表したりと発表の仕方はクラスによって違っています。
さて、みなさんはどんな仕事が気になりましたか?
この日は税務署の職員の方をお迎えし、「租税教室」が行われました。私たちの社会が税金で成り立っていることや、税によって支え合っていること、そして税金がなぜ必要で、どのように利用されているかなど、私たちになじみのある消費税をはじめ、税金の仕組みや使われ方などを大変わかりやすくお話いただきました。
中学生のみなさんも税金のお世話になっています。学校の校舎、机や椅子、教科書、プリント、チョークなど学校にあるほとんどのモノは税金で購入されています。警察、消防、救急車、信号、橋、上下水道管、ゴミの収集・・・あげればキリがないですが私たちが快適で便利に過ごすために税金は不可欠です。
よりよい社会をつくるために、そして自分たちの生活を支えるためにも、税についてより一層、理解を深めていってほしいと思います。
今日は電気回路図の記号を学んで回路図を描くことや直列回路や並列回路について学んでいます。実際に、電球や電池をつないで電球がつくか、つなぎ方による電球の光の強さの違いを調べています。
私たちの生活には電気はなくてはならないものであり、家電製品も身の周りにあふれています。電気の特徴や仕組みを知って安全に使っていきたいですね!
この日の調理実習は魚を調理しよう!ということでメニューは「さけのホイル焼き」「かぼちゃの煮物」です。まずは野菜を切って、かぼちゃはピーラーで面取りをしています。
ホイル焼きは、アルミホイルの上に玉ねぎ、さけ、ピーマン、しめじをのせて調味料を入れてつつみます。かぼちゃは小鍋に調味料とかぼちゃを入れて煮ていきます。かぼちゃはちょっぴり焦げてしまった班もありました。火加減が難しいですね!
筆者が気になったのはホイル焼きの野菜を入れないで大量に残している班があったこと!小さい頃は嫌いでも大きくなると味覚が変わっていることがあります。また自分が作ったものやみんなで作ったものは味を違って感じることもあります。せっかくの調理実習ですから、少しでも挑戦してみてくださいね。新たな自分を発見できるかも??
1,2年生は学年末テスト、3年生は実力テストが行われました。この一年間で学習してきたことの総括でもあり、3年生にとってはこの三年間で学んだことの総括になります。
1年生は数学の問題を解いています。2年生は音楽のテストでイヤホンから音楽を聴きながら解答しています。3年生は社会の問題を解いています。3年生は再来週には県立高等学校の一般入試が控えています。そして卒業の日までは1か月をきっています。
1、2年生も来年、再来年には自分の進路を自分でつかみ取らなければなりません。勉強は一日一日の積み重ねであり、将来の自分のためでもあります。1,2年生で取った成績表の5段階評定の数値は県立高等学校入試にも使われる数字になります。
まずは目の前にあるテストや毎日の授業、学習にしっかり向き合い、一つ一つ最後まで諦めずに取り組みましょう。
この日の技術の授業ではパスタブリッジを製作しています。
体育館の屋根や橋梁などの空間の大きな構造物は強度を高めるためトラス構造という造りになっています。多角形の中でも一番強度が大きく変形も少ない三角形で構成された構造です。
これをヒントに折れやすいパスタを熱ボンドでくっつけてブリッジを作ります。デザインは自由。最後は電池が何本のるかを競うのだそう。誰が一番頑丈なブリッジを作れるのでしょうか?
(※写真ではパスタが見えにくくなっています)