今日の授業では、世界で起こっている地域の紛争からルフィ事件、闇バイトなど自分たちにも起こりうる身近な事件まで幅広く学習しました。今世界で起こっていることに関しては、その問題がどこで起こっているか地図でその場所を確認したり、友達と教えあったりしています。最後はタブレット上で板書内容をみながら、プリントにまとめていきます。
グローバル化の進む社会です。世界や日本の社会情勢に目を向け、常に情報をアップデートさせておきましょう。
中学生のみなさんにもインターネットは身近なものになっています。載っている情報が本当に正しいかどうかをしっかりと見極めましょう。
「○○するだけ」「ホワイト案件」「高額収入」などという文言で募集しているネット上のバイトはまずは疑いましょう。「収入を得るために手数料が必要」などといってお金を先に振り込ませることもおかしいです。またSMSにくる「○○を支払っていません」などの言葉とともに載っているURLを簡単にクリックしないようにしましょう。
日々、様々な新しい手口の詐欺や犯罪が増えています。自分は大丈夫などと思わず、周りの人と相談するなど自分一人で判断しないようにしましょう。
少年の日記念集会では体育館内後方で2年生の自画像と決意の言葉が掲示されていました。自画像では今の自分と好きなものが描かれていて学校生活を楽しんでいることが絵からも伝わります。
集会では合唱や発表など凜々しい姿を見せてくれた2年生でしたが、休憩中はとてもリラックスした様子です。ONとOFFをきっちり使い分けることも大切ですね。
先日2年生が「少年の日記念集会」を行いました。昔は14歳くらいになると「元服」を行い大人として扱われました。現代では18歳で成人となりますが、大人としての自覚を持ってもらうことなどを目的としています。14歳以上は罪を犯すと少年院に入ることになるなど、自分の行動の責任を自分で取るべき年齢になってることもきちんと理解しておきましょう。
式でのみなさんの決意の言葉、全員での合唱、司会、職場体験学習の発表など、どれもとてもすばらしいものでした!「今」という時間を大切にしつつ、大人への階段を一歩ずつ確実に上がっていってください。来年度は最高学年として学校を引っ張るリーダーとなります。みなさんの益々の活躍を期待しています!
この日の授業では火山の仕組みや火山噴出物について勉強しています。火山噴出物のうちの一つである火山灰にはどのような鉱物が含まれているのでしょうか?顕微鏡で色や形を観察してスケッチしたり、磁石にくっつく磁鉄鉱かを調べたりし、火山灰に含まれる鉱物を一つ一つじっくりと見ていました。
「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ることの弱りもぞする」式子内親王
約800年前の鎌倉時代に恋愛の苦しい胸の内を詠んだ式子内親王の和歌を鑑賞しています。
恋愛や結婚は「自由にできない」、相手に好きと伝えることも許されない時代に加え、「身分違いの恋・・・?」、さらにその想いを「和歌に託す・・・??」ハテナが増えていきます。
恋愛や結婚は「自由」であり、「平等」な現代で、思いは「SNSに託す」みなさんの鑑賞とは?
今日と明日は私立高等学校の一般入試です。緊張すると思いますが、普段の授業の時のように「いつも通り」「落ち着いて」挑んでください!良い報告を待っています!
頑張れ!3年生!
第24回全国中学生ものづくり教育フェア「創造アイデアロボットコンテスト全国大会」が2月1日、東京都で開催され、技術部3年生2名の「1チームRR」が、応用部門で全国大会優勝し、厚生労働大臣賞も受賞しました。その様子をお届けします。
中央に置いてある箱をマシーンで高く積み上げていきます。箱が高くなってきても箱をつかんで積み上げることができるマシーンの性能が求められ、自分たちで何度も練習と改良を繰り返し試行錯誤して製作しました。また試合ではミスなく確実に積み上げる自分自身の操作技術が求められるためこの日のために何度も練習しました。
相手チームも反対側で箱を積み上げているので中央の箱が動いて取りにくくなったり、うまく積み上がらなかったり、操作ミスをすることもありましたが、常に相手チームより箱を高く積み上げ優勝を勝ち取ることができました!
Tくん&Tくん本当におめでとう!
↑8年前に全国大会に出場した港南中学校OBの先輩たちも応援にかけつけてくれました。
「橋梁、道路、トンネル、ダム、下水道などの公共インフラは老朽化が進行し、対応が迫られている。また被災地を復旧させるため、崩壊した町のがれきの撤去を待つ人たちもいる。そんな社会問題に中学生が技術・家庭科の授業で学んだことを生かして製作したマシーンで何かできないだろうか?」
タワー最上段にメッセージアイテムを載せ、被災者や現場で頑張る人たちにメッセージを送っています。
書き損じや未使用のハガキ、切手、テレホンカードの御寄贈をお願いしておりました。みなさまからたくさんの御寄贈があり、たくさんのハガキや切手をいただきました。
いただきましたこれらの寄贈品は公益財団法人 愛媛県視覚障害者協会にお送りし、自立と社会参加を目指す視覚障害者のための協会の事業や運営に役立てられます。
また一部の書き損じハガキは伊予郡市PTA連合会にお送りし、日本PTA連合会及び伊予郡市PTA連合会の事業費として有効に活用されます。
みなさまのご協力ありがとうございました!
ポストは職員室前のエレベータ横に設置していました。次の機会がありましたら、ご協力をよろしくお願いします。
2年生はミシンを使ってティッシュボックスカバーを作成中。針の糸通しやミシンの扱いに手間取りつつも、すぐに慣れてスイスイと縫っていきます。最後は今日できたところをタブレットで写真を撮り提出です。