修学旅行1日目(10/23)⑥ ~ホテル編~
2022年10月23日 17時11分保護者の皆様へ
修学旅行団は、無事、ホテルに到着しております。
発熱等の体調不良者も出ておりません。ご安心くださいませ。
宿泊は、アオアヲナルトリゾートでの連泊です。京都のお宿に泊まることはできませんでしたが、 | ||
修学旅行で「四つ星ホテル」に泊まれるのは、ちょっとした贅沢かもしれませんね。 | ||
保護者の皆様へ
修学旅行団は、無事、ホテルに到着しております。
発熱等の体調不良者も出ておりません。ご安心くださいませ。
宿泊は、アオアヲナルトリゾートでの連泊です。京都のお宿に泊まることはできませんでしたが、 | ||
修学旅行で「四つ星ホテル」に泊まれるのは、ちょっとした贅沢かもしれませんね。 | ||
本日最後の見学地は、鳴門のうずしお観潮船です。 | ||
天気に恵まれて、本当に良かったです!! | ||
お腹満たした後は、四国水族館です!! | ||
何やら、おめでたい人のようですねぇ(^<^) | ||
さあ、お持ちかねの昼食です。いつも通り、感染対策を忘れずに楽しんでください!! | ||
金刀比羅宮参拝です!! | ||
しあわせさん こんぴらさん | ||
爽やかな秋晴れの下、最高の仲間とスマイル・ショット!! | ||
おみくじの結果は… | ||
呑んでません… 笑 | 手指消毒に抜かりなし!! | |
金刀比羅宮参拝を終え、昼食場所へバス移動です。朝が早かったので、もうお腹ペコペコです… | ||
詳しい「修学旅行記」は、後日、改めて紹介する予定です。
取り急ぎ、修学旅行中の様子を写真でお知らせします。
南山崎方面生徒の送迎用バスが待機中 | 午前7時過ぎ 登校した生徒は体育館に集合 | |
集合完了 | 出発式 | |
お世話になる添乗員・カメラマンの皆様をご紹介しました | ||
見送りの保護者へ、3年生全員でお礼と出発の挨拶です! | ||
前日から待機させておいた荷物持って、クラスごとにバスへ移動 | ||
手指消毒を済ませてバス乗車完了! いよいよ出発です!! | ||
10月18日(火)1年4組で、道徳の校内研修授業を行いました。
教材は「むかで競走」です。
この教材は、運動会競技の「むかで競走」の練習を通して、リーダーの過熱など学級の人間関係を描いています。
運動会を終えたばかりの1年生には、適切な教材だと思います。
学級には、同じブロックの3年生からのメッセージが掲示されていました。 校内の温かい人間関係がうかがえました。 | |
また、教室の背面には生徒の活動の記録が所狭しと掲示されていました。
今日の道徳の授業学級にふさわしい雰囲気を感じたクラスでした。
さて、今日の授業は発問と班活動を使って「話合い活動」と「書く活動」を取り入れ、自己と向き合うことを目標に進められました。
先生の発問に対して何人も手を挙げて、とても活発に授業が進みました。 | ||
先生の発問で、みんな真剣に道徳ノートをまとめます。 じっくりと考え、自分の意見を文章で表現します。 |
スマホやコンピュータが当たり前になった現代だからこそ、伝える力が育って欲しいと思っています。今日の授業には、そのような場面がたくさんありました。
|
今日の授業研修にも、たくさんの先生方が参観されました。 港南中学校では今の時期に、授業研修がたくさん計画されており、先生にとっても実りの多い時期になっています。 |
1、2年生は「ローテーション道徳」を実施して、学級以外の先生も道徳の授業を行っています。 学級担任の先生が気付かなかった生徒の良さにも目を向けることができ、生徒にも好評です。 港南中学校はこれからもこのような指導方法の工夫やICT機器の活用を通して、道徳教育の充実を進めます。 |
授業後に、生徒の道徳ノートを見せてもらいました。 自分の意見や班活動後の感想がしっかりと書かれており、自己を見つめた多面的・多角的な思考の深まりがうかがえます。 |
生徒にとって今回の道徳は、終えたばかりの運動会での自分を振り返るいい機会になったことでしょう。
これからも、多様な考えや意見に触れながら、自分の生き方を考え、深めてほしいと思います。 そして、共感する力や思いやりの心、協力し合う態度を身に付けてほしいと願っています。 |
10月17日(月)2年3組で、社会科の校内研修授業を行いました。
学習課題は「東海で発達する様々な産業」です。
先生が資料を提示して、茶や菊、キャベツ、ピアノなどの産業が盛んであることを一斉に学習しました。 |
そして、生徒が一人一人タブレットを使って、興味を持った産業を深く調べました。 以前なら、調べ学習は図書館を使って進めましたが、今は教室で調べることができます。 |
自分の使いやすい資料で学習を進めることができました。 | ||
港南中学校では、このような子どもの興味や適性に応じた学習が、進められています。
|
授業は調べ学習を経て、班活動に移りました。
個人が調べた内容を持ち寄って、班のメンバーで共有しました。 一人一人で調べた内容を、班ごとにまとめました。 | ||
先生は各班を周り、全員の学習がより深まるように助言していました。 | ||
班で共有された内容は、1つのプレゼンテーションにまとめられ、その後、発表を通して全員が共有しました。 充実したまとめになりました。 |
さて、今日の研修には、たくさんの先生方が参観されました。 授業参観と研究協議を通してお互い切磋琢磨し、授業力を高めるこのような研修は、日常的に行われています。 |
今回の授業では、中予教育事務所から担当指導主事の先生が来校してくださり、ご指導・ご助言をいただき、研修を一層深めることができました。ありがとうございました。
本日の授業を通して、班を使った話合い活動がタブレットを活用しながら活発に進められました。 そして、班活動を利用して学習の成果を簡単に共有し、生徒たちのタブレット活用力と、学習を深めるための問題発見力を実感した授業でした。 |
生徒たちがこれからもタブレットを様々な場面に活用して、学習を一層深めて欲しいと願っています。
10月14日(金)に伊予地区・中予地区新人大会(陸上競技)が開催されました。
港南中学校から陸上競技部が出場しました。
その結果をお知らせします。
〇 男子総合 47点 中予3位
〇 女子総合 19点
【男子】
〇 MA(2年) 四種競技 1342点(2位)
〇 KY(2年) 走高跳 1m35(8位)県大会出場
〇 KT(2年) 走幅跳 5m05 リレーで県大会出場
〇 TH(2年) 110mハードル 17秒14(4位)県大会出場
〇 MA(2年) 2年100m 11秒64(2位)県大会出場
〇 MU(2年) 400m 1分01秒41
〇 YK(2年) 走幅跳
〇 SK(2年) 三段跳 9m77(7位)県大会出場
〇 MY(2年) 3000m 10分42秒23(5位)県大会出場
〇 IC(2年) 三段跳 9m14
〇 AM(2年) 砲丸投げ 5m14
〇 MY(2年) 2年1500m 4分33秒94(3位)県大会出場
〇 MR(2年) リレー
〇 IH(1年) 1年1500m 5分10秒93
〇 UT(1年) 砲丸投げ 4m94
〇 KK(1年) 200m 30秒09
〇 SH(1年) 3000m 11分23秒46(6位)県大会出場
〇 FR(1年) 400m 1分03秒38
〇 MK(1年) 800m 2分33秒84
〇 HS(1年) 1年100m 12秒51(4位)県大会出場
〇 YS(1年) 110mハードル 19秒81
〇 MJ(1年) 800m 2分28秒46
〇 YR(1年) 200m 26秒55(8位)県大会出場
〇 4×100mリレー HS・MA・YR・KT 46秒92(3位)県大会出場
【女子】
〇 SH(2年) 2年100m 14秒11(6位)県大会出場
〇 NM(2年) 四種競技 1491点 (2位)
〇 NM(2年) 2年1500m 5分28秒18(2位)県大会出場
〇 TM(2年) 100mハードル 17秒56
〇 SY(1年) 走幅跳 4m07
〇 IR(1年) 200m 31秒86
〇 OY(1年) 1年100m 14秒30
〇 TN(1年) 走高跳 1m20(7位)県大会出場
〇 TY(1年) 200m 31秒19
〇 4×100mリレー TM・OY・SH・SY 56秒06
保護者の皆様、地域の皆様
いつも御声援くださり、ありがとうございます。
今回の新人大会で、男子は中予地区3位に入賞しました。
応援ありがとうございました。
もし選手全員が本来の力を発揮していれば、優勝を十分狙える好位置に港南中学校はつけていました。「3位入賞」は、選手の競技に対する詰めの甘さが出た結果として、反省もしています。
今後は男女とも種目練習のみならず、日頃の生活面から見直しをさせ、さらに飛躍できるように練習を重ねて参ります。
陸上競技部並びに選手達に、引き続き叱咤激励をよろしくお願いいたします。
〈港南中 陸上競技部コーチ 三好 あゆみ〉