9月26日(月)、新人大会に出場する選手の激励会を開催しました。
今回も、体育館からリモートで行いました。
各部、選手の伊予地区大会への抱負発表です。

軟式野球部 | 
サッカー部 | 
陸上競技部 |

男子ソフトテニス部 | 
女子ソフトテニス部 | 
男子バスケットボール部 |

女子バスケットボール部 | 
男子バレーボール部 | 
女子バレーボール部 |

男子卓球部 | 
女子卓球部 | 
剣道部 |

柔道部 | 
バドミントン | |
ここからの部、選手は県大会から出場します。
生徒代表の激励の言葉と、校長先生からのお話がありました。 |  |  |
今日抱負を発表してくれた、出場選手代表の皆さんです。
港南中学校の代表として、堂々と競技してください。全校を挙げて応援しています。

保護者の皆様、地域の皆様
御声援をよろしくお願いします!
【5 スリルダッシュ】
【6 クラス対抗リレー(2年)】

【7 Come around ~ボールをつなげ~】
【8 クラス対抗リレー(3年)】

9月20日(火)、運動会が行われました。
今回から4回に分けて、運動会の様子をお知らせします。
【開会式】
運動会は、吹奏楽部によるファンファーレから始まりました。 素晴らしい秋空の下、さわやかなファンファーレが響き渡りました。 選手入場です。 | 
|
生徒会執行部の皆さんが大会スローガンを掲げて、国旗、校旗の入場を行いました。

続いて3ブロックの生徒が入場しました。
猛虎、荒鷲、飛龍共に堂々とした入場行進でした。 入場行進は吹奏楽部の演奏で行われました。 |  |  |
開会式では国旗掲揚を行い、校長先生のご挨拶に続いて、生徒会長の挨拶がありました。 |  |  |
続いて選手宣誓です。
3ブロックのグループ旗と応援旗が集まった中、2人の代表生徒が選手宣誓を行いました。 |  |
【1 全校体操】
昨年度までは、音楽に合わせたストレッチを行っていましたが、今年は運営委員会の発案で「ラジオ体操」を行いました。 非常に切れのいい動きと掛け声がグランドに響き、これから始まる競技の素晴らしさを予感させてくれる全校体操でした。 運営委員会から選ばれた指揮者が,壇上で素晴らしい号令を掛けてくれました。 |  |
【2 応援合戦】
【3 10000cm 走】
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
【4 クラス対抗リレー(1年)】
港南中学校では、全学級を3つのブロックに分けて、ブロック対抗で様々な行事を行います。
今日は、運動会で活躍している各ブロックの応援活動を紹介します。
【応援旗】
この応援旗は、各ブロックの象徴をデザインして制作されます。 ブロックで選ばれた生徒が夏休み中に製作に取り組みました。 |  |  |
今年も素晴らしい応援旗が出来上がりました。
【応援合戦】
運動会のブロック活動の見せ場は、なんと言っても応援合戦です。
どのブロックも工夫を凝らして振り付けを決め、練習を繰り返し行ってきました。
応援合戦が仕上がってきた流れを、少し紹介します。
まず、応援リーダーが応援の流れを相談して、振り付けや隊形を決めていきます。 応援の全体像が定まってくると、各クラスでリーダーが中心となって練習が始まりました。 |  |  |
画像は教室で応援リーダーが、1、2年生に教えているところです。 |  |  |
さて練習が進み、本番さながら学生服を着た練習に入りました。 |  |  |
全体の動きを磨き、練習しました。 この画像はホール練習ですが、仕上がってくるとグランドや中庭で練習します。 このようにして、応援合戦が出来上がりました。 |  |  |
最後に、今年の各ブロックのリーダー、3年生運営委員を紹介します。

(画像の一部を加工しています)
皆さんの頑張りで、運動会の準備や運営を円滑に進めることができました。
当日は、全力でみんなの気持ちを一つにして,精一杯頑張ってください。
当日を今から楽しみにしています。
保護者の皆様
運動会当日の、様々なブロックの活動にもご注目ください。
今日は,毎日練習をしている運動会の学年種目を紹介します。
【1年生】「竹跳びの妙技」~ 1年生、「ようじ」んして翔んじゃいます ~
4人組で横に並んで棒を持ち、そのまま走ってコーンをまわります。自陣に戻り、足下へ棒を通して列の頭上を運び、次の4人と交代します。 メンバー4人が呼吸を合わせて素早く走り、学級全員がタイミングを合わせて、素晴らしい動きを見せてくれます。 みんなの気持ちをひとつにしてくれて、大変盛り上がる種目です。 1年生の、流れるような妙技にご注目ください。 |  |
 |  |
 |  |
【2年生 「長縄跳びの陣」~ 気持ちをそろえて「好機(こうき)」をつかめ! ~】
長縄跳びです。
学級を分けて3チーム作り、制限時間内に何回跳べるかを競います。
縄の回し手と跳び手全員が気持ちをそろえてひとつにならないと、回数を増やすことができません。
すでに練習で合計100回を軽く超える学級が出て、他学級を奮起させています。
学級全員の心をそろえてくれる、素晴らしい競技です。
2年生の、掛け声と一体になったすばらしいジャンプを、ぜひ御声援ください。
【3年生 一心同体 ~ 心はひろし みんなで仲良く前へ進め ~】
4人一組で足を結ぶ、縦のムカデ競走です。
コース上のコーンや自陣の列を回りますので、速さと共に細かい機動力も求められます。
さすが3年生と評判になるほどの演技を、毎年見せてくれます。
見ごたえがあります。
競技前の学級の気合いにもご注目ください。
台風接近のため、運動会の天候が危ぶまれています。
マチコミメールでご連絡できるように進めています。
今一度下記の日程をご確認くださいますようお願いいたします。
【雨天順延の日程とお弁当など】 クリックしてください。
9月3日(土)~4日(日) 松山市コミュニティセンター体育館で、JOCジュニアオリンピックカップ 2022年全日本卓球選手権大会 愛媛予選会が開催されました。
カデットの部 男子Dで出場した港南中学校卓球部のNK君が、見事予選を勝ち抜き、全国大会出場を決めました。
おめでとうございます!

(この画像は、愛媛県卓球協会HPから引用させていただきました)
今まで続けてきた鍛錬の成果で、港南中学校の生徒が続々と全国大会に出場しています。
NK君も全国大会で代表選手として、堂々と競技してくれることを願っています。
JOCジュニアオリンピックカップ 全日本卓球選手権大会は、10月28日(金)から、奈良県奈良市のロートアリーナ奈良(奈良市中央体育館)にて行われます。
全校の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様
一層の御声援をよろしくお願いします!
9月14日(水)、運動会の総練習が行われました。
今日の総練習は係が運動会当日と同じように仕事を進めますので、みんな大忙しです。 |  |  |
 |  |  |
それぞれの演技や競技も、本番さながらに行われました。
競技中に生徒席から応援が沸き起こり、大変盛り上がりました。
今日の総練習を通して運動会当日がとても楽しみになりました。
台風接近に伴い、今後の日程等が少し気になります。
保護者の皆様、本HPにも掲載していますが、9/2に配布しました「運動会前後の日程」の記事を,再度ご一読ください。
雨天順延時の日程や弁当のことを掲載しています。
よろしくお願いします。
9月6日(火)に、2学期始スキルアップテストを行いました。
このテストは、夏休み中のスキルアップ課題(学力向上課題)を基につくられた2学期始テストです。
このテストを、EILS(エイリス)で作成して実施しました。
EILS(エイリス)とは、愛媛県教育委員会が全国に先駆けて構築した、子どもたちの学習を支援するコンピュータ上のシステムです。正式には「えひめICT学習支援システム」と呼ばれています。 今年4月から県内の公立学校で、エイリスの運用が本格的に始まりました。そこで今回はこのシステムを活用して、5教科の2学期始テストを計画しました。 港南中学校では昨年度から、このようなコンピュータを活用した授業や定期テストを継続しています。 |  |
テスト前の教室の様子です。 生徒は机上のタブレットにエイリスの画面を用意して準備を整え、夏休みの課題を出してテスト勉強を行いました。 |  |  |
(運動会までの期間は、不必要な更衣を省くため、体操服で授業を行っています。もちろん衛生に関する指導・配慮が行われています)
さてテストは、時間が来ると生徒のタブレットに配信されます。 画面の問題を解いて、答えを入力していきます。 |  |  |
生徒は、キーボード入力に慣れているのですが、テストの解答となると普通の文章入力とはやや異なる場面があります。 そのようなときエイリスは、教科によって解答入力が最適化されるように工夫されています。 例えば、右の画面は数学科のテストです。 数学科では分数や特別な記号を使って解答しますが、その数学の記号が簡単に入力できるように、画面内のソフトキーボードが配列されています。 |  |
また、この画像は国語科です。 文字を入力しやすいように、ひらがなが分かりやすく配列されています。 一般的な学習アプリと比べてエイリスには、子どもたちに分かりやすいこのような工夫が数多く見られます。 今後様々な活用実績が蓄積されて、子どもたちの学校や家庭での学習に最適化されていくことでしょう。 |  |
エイリスのようなコンピュータを活用したテストをCBT(Computer Based Testing)と呼びます。 生徒にとっては時間等心配になりますが、テスト中に右の画像のようにタイマーが表示され、経過時間と残り時間が画面右上隅にはっきりと提示され、時間配分の目安になります。 また、右の画面のように解答済みの問題と未入力の問題を表示させることもできます。 この生徒は未入力がないか確認して、提出前の見直しをしています。 |   |
テストが終わった後は、生徒の解答は自動的に保存・送信され、先生方の、テストの採点、集計、分析の下の画像に進みます。
選択式・短答式問題は、エイリスによってすべて自動採点されます。
また、個人の得点はもちろん、個人内や全体の多種多様な集計・分析結果を示してくれます。
先生方のテストに関する業務が精密化・効率化され、今まで個人の知識や経験に頼っていたことが、すべての先生に科学的に示され、生徒に必要な補充学習や的確な助言が誰にでも、テスト後すぐにできるようになりました。
昨年度から始まった「GIGAスクール構想」による、学校のICT化推進の成果です。
保護者の皆様、地域の皆様
港南中学校は、このような学習の次世代化をしっかりと捉え、子どもたち一人一人を大切にした授業を進めていきます。
機器の操作が苦手な生徒をきちんとサポートしていきます。
これからもご支援、ご協力くださいますよう、お願いいたします。
9月8日(木)、今日は1年生の学年練習の様子をお知らせします。
1年生にとっては今回の運動会が、入学以来初めての大きな全校行事です。
運動会の練習を通して様々なことを学ぼうと、一生懸命に取り組んでいます。
学年練習では、ラジオ体操の練習を行いました。 最近は、体育の授業も部活動もストレッチから始まるので、生徒にとっては新鮮な感覚に感じました。 |  |  |
さて次は学年種目です。
一般に「うずしおレース」と呼ばれている、棒を4人で持って走る競技の練習を行いました。
学級担任の先生からアドバイスをいただきながら練習し、充実した時間を送っていました。
これからどのように仕上がっていくのか、今からとても楽しみです。