1月24日(火)~30日(金)は全国学校給食週間です。

戦時中に中断されていた学校給食が再開されたことを記念して定められ、文部科学省によりこの1週間が「学校給食週間」とされました。
1月20日(金)に学校給食センターの皆様からメッセージをいただきました。
給食週間を迎えるに当たって、給食委員がお礼のメッセージを作成して学校給食センターにお送りしましたところ、返信してくださったメッセージです。お忙しいときに、ありがとうございます。
学校給食センターの皆様 いつもおいしい給食をつくってくださり、ありがとうございます! |  |
今日もいつものように給食が始まりました。 私たちのために毎日丁寧に給食を作ってくださる皆さんがいることに感謝して、いただきました。 | 
当番は手指消毒をして白衣で、給食受室に入ります。 | 
食缶に入った給食を無言で大切に教室へ運搬します。 |
 当番がつぎ分けます。 |  給食委員さんの号令で「いただきます!」 |  おいしくいただきます。 |
給食委員会では、全国学校給食週間に伴い残食調査や食べ物クイズを実施しました。 給食委員会の皆さん、ありがとうございました。 |  |
3年生の教室に案内の張り紙がありました。 3年生は最後の進路懇談会が始まっています。 3年生の進路決定が大詰めにきています。 皆さんの進路目標が実現することを、全校で応援しています。 3年生の皆さん、頑張ってください。 |  |  |
現在、伊予市内に暴風雪・波浪警報が発表されました。
そのため、下記のように日程を変更し、一斉下校にさせていただきます。
ご協力をよろしくお願いします。
なお、本日予定されていました3年生対象の個別懇談会については、中止させていただきます。
今後の予定は、各学級担任より連絡し調整させていただきます。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 12:10~12:45 給食
〇 12:45~13:10 終わりの会(片付けを含む)
〇 12:10~ 一斉下校
1年生に続いて、3年生がダンスの発表会をしました。

今日は3年保健体育科の授業から、ダンス発表会のようすを報告します。
1年生は手拍子に合わせて振り付けを考えましたが、3年生は楽曲を使って表したいテーマを表現していました。
簡単な動きの連続のように見えますが、緩急強弱が付けられていて、表現豊かな振り付けでした。 さすが3年生の構成だと思いました。 |  |  |
 |  |
3学期の始まりと同時に3年生は受験シーズンに入りました。 まもなく進路懇談会が開催され、私立高校の一般入試と日程は続きます。 心労が絶えない日々だと思いますが、目標の実現のために最後まで頑張ってほしいと願っています。 3年生の皆さん、全校で応援しています。 頑張ってください。 |  |
1年生が入学して10ヶ月が経ちました。
コロナ禍でも、1年生は力一杯中学校生活を頑張っています。
本日は1年生が保健体育科で学習した「マット運動」「ダンス」の発表会の様子をお知らせします。

また、1年生は保健体育科の授業で「ダンス」も学習していました。
2学期末ですが、「ダンス」の発表会が行われました。

自分たちで振り付けを考えて練習したので、自信と恥ずかしさが半分半分の愛顔(えがお)の発表会でした。
3学期はあっという間に過ぎていきます。1年生が様々な学習を通して、これからも仲間と共に成長していくことを願っています。
1月10日(火)に港南中卒業生の保護者様より、シクラメンを寄贈していただきました。

いつも港南中学校を応援してくださり、ありがとうございます!
さっそく各教室に置いて、係が世話をしています。 |  |  |
3学期が始まったばかりの教室に赤い花が映えて、癒やしと潤いのアクセントになっています。 |  |  |
大切に育てて、長く花を楽しみたいと思います。 本当にありがとうございました。 |  |  |
咲き誇るシクラメンに負けないように、子どもたちと共に一層頑張っていきます。
今後とも御声援をよろしくお願いいたします。
令和5年1月10日(火)3学期の始業式を行いました。
暦の関係で例年よりも長い冬休みになり、久しぶりの登校でした。
まず大掃除で校内を清掃し、気持ちを新たに3学期を迎えました。
始業式は放送室から行いました。 式の進行が放送で行われ、久保校長先生の式辞が教室に放映されました。 | |  |
教室では生徒がテレビを見ながら式辞を聴きました。 |  |  |
式の後に生徒指導の先生から、3学期に向けたお話がありました。 教室の生徒たちは真剣に始業式に臨み、良いスタートが切れたと思います。 |  |
さて、始業式の後1、2年生には、伊予市が実施する学力調査が行われました。 3年生は学年末テストを行いました。 忙しい毎日がしばらく続きそうですが、体調に気を付けて頑張りましょう。 |  |  |