ブログ
生徒通用門前が花盛りです。
2022年12月2日 11時32分12月2日(金)はこの冬いちばんの寒気が南下して、厳しい寒さになりました。
この日、A,B組の皆さんが、生徒通用門に花を飾りました。
A、B組の皆さんが丹精込めて育ててきたパンジーです。 みんな元気に台車でプランターを運び、設置作業を進めました。 | ||
大きく育って、花が咲き始めたのでプランターに移植して、生徒玄関を飾ることになったパンジーのプランターです。 |
生徒玄関前が、プランターでとても華やかになりました。 これから花がどんどん咲いて、登下校の際に、全校の皆さんを和ませてくれることでしょう。
A,B組の皆さん、ありがとうございました。
|
ふと通用門の横を見ると、技術科が栽培学習で育てているビオラの花も咲いていました。
3年生が技術科の「生物育成」で実習しているビオラ鉢のようです。 一人一鉢で、こちらの花もどんどん育ち、咲き誇っています。 |
これらの鉢がたくさんの花を咲かせ、3学期の行事会場を盛り上げてくれたら、素晴らしいと思います。 とても楽しみです。
3年生の皆さんもよろしくお願いします。 |
思春期教室(3年生)を開催しました。
2022年11月30日 09時01分11月25日(金)に、愛媛県中予保健所から平田 綾乃保健師を講師にお迎えして、思春期教室を開催しました。
情報化社会の中で知識や価値があふれ、それ故に中学生が性に対する正しい知識や認識を深めることはとても大切です。
港南中学校の3年生が、これからの生き方を考えるきっかけになればと、「性感染症と予期せぬ妊娠 ~自分と相手を守るために~」というテーマで、学習会を行いました。
学習は保健室の養護教諭からの、校内アンケート結果解説から始まりました。 様々な設問・回答から、男女の性に関する意識の違いや個人の差を知ることができました。 |
続いて性感染症やエイズに関する理解です。 中予保健所の平田先生から、特徴や現状、感染経路や治療について教えていただきました。 自分はどう行動すれば良いか、分かったと思います。 |
また、中学生である自分たちが予期せぬ妊娠をしたとき、どうしたら良いのでしょうか。 このような場面を想像して、グループで話し合ってみました。 どんな気持ちになるだろうか、また親は、家族は・・・と、どんどん想像が広がります。 | ||
どんなときも正しい知識と自分や相手を守るための適切な判断が必要です。 自分の将来やこれからの生き方を考えることができました。また、生命の尊さを深く認識することができました。 |
最後に生徒を代表して保健委員から、思春期教室を振り返り、お礼の言葉を発表しました。 お忙しい中講師を務めてくださった中予保健所の平田先生、ありがとうございました。 |
この後教室で、大人になることを考えながら、これからの自分の生き方について感想を書き、今日の思春期室を振り返りました。これからも子どもたちが、自分を育ててくれた両親のことを深く考え、自分と相手を大切に考える生き方をしてくれることを願っています。
授業中に、突然非常ベルが!
2022年11月25日 08時27分11月22日(火)、校内避難訓練を行いました。
港南中学校は定期的に防災・避難訓練を実施し、自他の安全を守る技術や知識を身に付けると共に防災意識を高める学習を行っています。
本日は火災発生という想定で、伊予消防署のご協力をいただき、各教室から運動場への避難と初期消火の訓練を行いました。 講師を務めてくださった伊予消防署の皆様、ありがとうございました。 |
今回の訓練は、生徒に事前に知らせずに行いました。
授業中に突然非常ベルが鳴り響き「火災発生! 延焼の可能性あり。先生の指示に従って直ちに避難しなさい」と緊急放送です。生徒はびっくりしたと思います。
授業は直ちに中止され、教科担任の先生が全員を運動場へ避難させていきます。 無言で素早くかつ安全に、全員が運動場へ向かいます。 |
運動場に集合したら、人数確認です。 先生が一人一人の生命・身体の無事を確認しました。 全員無事避難したことを確認したら、学年主任、教頭先生を通して校長先生へ報告されます。 |
続いて消火訓練を行いました。 消火器は目につく場所にありますが、実際に触ることがないため、 本日は伊予消防署の方のご指導をいただき、消火訓練を行いました。 | ||
生徒と先生の代表が、実際に消火器を操作しました。 上手に消火活動が進みました。 小中学校が防災学習の充実を図っているからだろうと思います。 |
その後、質問コーナーがありましたが、生徒から消火器の購入や交換に関する質問がありました。 このように、生徒たちは意欲的にこの訓練に参加していました。
最後に、校長先生と消防署の方から講評をいただきました。 |
講師を務めてくださった伊予消防署の皆様、大変お忙しい時期にもかかわらずご来校くださり、ありがとうございました。
港南中学校はこれからも、安全管理と火気点検を徹底するとともに、防災教育をさらに充実させて、地域の皆様に信頼される学校を目指していきます。
伊農高で防災避難訓練を体験しました。
2022年11月24日 10時10分11月23日(水)に伊予農業高等学校で、防災避難訓練体験学習会が開催されました。
港南中学校から、生徒会役員をはじめとする7名の生徒が参加しました。
その様子を報告します。
私たちは西日本豪雨災害を経験しており、防災学習が重要であることは身にしみています。
本日は、陸上自衛隊と海上自衛隊から講師をお招きして、災害時の様子やそのときに私たちにできる行動を学びました。
自衛隊の方が、お手本を見せてくださいました。 身近なモノを使って、止血をしたり担架を作ります。 その手順は、目を見張るほどの鮮やかさでした。 | ||
災害でケガをした場合は、応急処置が重要です。 この体験で、自分にできる応急処置をたくさん学びました。
|
さて、学んだ後は、実習です。 説明してくださったことを、実際に体験しました。 | ||
実際に災害派遣を経験された自衛官の方々のお話は具体的で、切実さを感じました。 災害が発生したら、勇気を持って今日の体験を活かしたいと思いました。 |
非常用災害対策キットをいただきました。 内容は、飲料水と非常用食料、そして防寒シート等です。 災害時に必要なモノがコンパクトにまとめられていることに感心しました。 | ||
また、災害派遣を行う際の様々な装備を見せていただきました。 少しだけ、自衛隊の車も体験させていただきました。 ありがとうございました。 | | |
自衛隊の装備の中でいちばん驚いたのは、災害派遣時のリュックです。 とても重くて、歩くこともできないくらいでした。 私たちのために普段から訓練を繰り返しておられる自衛官の方々に、感謝したいと思いました。
|
|
伊予農業高等学校の掲示発表や学習の紹介がありました。
国際教育部は、避難所の外国人やペットの対応についての研究、家庭クラブは、非常食について(カップ麺の研究)、そして保健委員は防災学習を見える化するために、ポスター等の作成及び啓発を行っているようです。 私たちにとって災害対策を学ぶ、大変よい機会になりました。 ありがとうございました。 |
今回の防災学習を通して、改めて「自助」「共助」「公助」の大切さを学びました。
災害の被害を最小に抑えるために、「自助」と「共助」を考えて進んで行動しようと思います。
災害がいつ起こるかではなく、起こったらどうするかを考えたいと思います。
今回の講師を務めてくださり、様々な災害の体験や自助、共助の方法を教えてくださった陸上自衛隊、海上自衛隊の皆様、また会場をご提供くださった伊予農業高等学校の皆様、ありがとうございました。
愛媛県新人大会の結果をお知らせします。
2022年11月22日 11時12分11月11日(金)~13日(日)に行われた、愛媛県新人大会の結果(陸上競技を除く)をお知らせします。
【軟式野球】
〇 対 西条西・小松 0-7 2回戦惜敗
【新体操】
〇 KK(1年) 個人フープ 13.70 8位
【サッカー】
〇 対 椿中 2-5 2回戦惜敗
【ソフトテニス】
〈男子〉 〇 MR(2年)・TN(2年) 1回戦惜敗
〈女子〉 〇 FS(2年)・SM(2年) 1回戦惜敗 〇 SM(2年)・TR(2年) 1回戦惜敗 |
【卓球】
〈団体〉 準優勝 〈個人〉 〇 NK(2年) 準々決勝 惜敗 〇 FS(2年) 4回戦 惜敗 〇 TR(2年) 4回戦惜敗 〇 KY(2年)・NK(2年) 第2位 |
【バスケットボール女子】
〇 対 東予東中 22-47 2回戦 惜敗
【バドミントン】
〇 UA(1年) 2回戦惜敗
【ソフトボール】
〇 対 内子・五十崎中 10-0 勝利 〇 対 新居浜南中 2-7 2回戦惜敗 |
【柔道】
〈男子 団体〉 〇 対 宇和中 4-0 勝利 〇 対 松山西 3-0 勝利 〇 対 西条東中 5-0 勝利 〇 対 久米中 1-4 惜敗 準優勝 〈女子 団体〉 〇 対 松山北中 3-0 勝利 〇 対 西条南中 3-0 勝利 〇 対 今治日吉中 1-2 惜敗 第3位 |
〈男子 個人〉
〇 HG(2年) 50kg級 3位決定戦惜敗
〇 MO(1年) 50kg級 3回戦惜敗
〇 IS(2年) 55kg級 第2位
〇 HR(2年) 55kg級 2回戦惜敗
〇 SY(2年) 60kg級 第3位
〇 KY(1年) 60kg級 2回戦惜敗
〇 UK(1年) 66kg級 2回戦惜敗
〇 YK(1年) 66kg級 1回戦惜敗
〇 NY(1年) 73kg級 1回戦惜敗
〈女子 個人〉
〇 OM(2年) 第1位
〇 TA(2年) 第2位
〇 OR(2年) 第2位
【剣道】
〈男子 個人〉
〇 NK(2年) 3回戦惜敗
〈女子 個人〉
〇 MM(2年) 1回戦惜敗
【女子 テニス(硬式)】
〈団体〉 〇 対 県立松山西中 3-2 勝利 〇 対 今治明徳中 3-2 勝利 〇 対 三間中 3-1 勝利 優勝 〈個人 シングルス〉 〇 WS(2年) 4回戦惜敗 〇 YA(2年) 3回戦惜敗 〇 MK(1年) 2回戦惜敗 〇 NM(2年) 1回戦惜敗 〇 FY(1年) 1回戦惜敗 〈個人 ダブルス〉 〇 YA・WS 第2位 〇 NM・FY 1回戦惜敗 |
保護者の皆様、地域の皆様
たくさんの御声援をいただき、ありがとうございました!
県駅伝スナップ ~『襷(タスキ)』に想いをのせて~
2022年11月22日 09時07分【女子の部】
【男子の部】
3年生の想いを詰め込んだ『襷(タスキ)』は、
この県駅伝を通して、下級生たちの手にリレーされました。
さあ、下級生のみなさん、栄光のゴールを目指して再出発です!!
愛媛中学駅伝大会に出場しました。
2022年11月21日 10時17分11月20日(日)、新居浜市で愛媛中学駅伝競走大会が開催されました。
さわやかな晴天のもと、港南中学校から男女駅伝部選手が出場しました。 港南中から保護者の方々や先生方が新居浜に駆けつけて、応援と選手のサポートを行いました。
その県駅伝の結果を報告します。
|
【男子】 1時間01分22秒 13位(44チーム中)
〇 1区 3km MT(2年) 9分52秒(区間25位)
| 〇 2区 3km MT(3年) 10分00秒(区間14位) |
〇 3区 3km OR(2年) 10分00秒(区間 5位) | 〇 4区 3km KT(2年) 10分20秒(区間17位) |
〇 5区 3km II(2年) 10分48秒(区間25位) | 〇 6区 3km MY(2年) 10分22秒(区間18位) |
【女子】 44分22秒 10位(42チーム中) シード権獲得!
〇 1区 3km MS(3年) 11分14秒(区間19位) | 〇 2区 2km SF(1年) 7分14秒(区間10位) |
〇 3区 2km SH(1年) 7分36秒(区間 8位) | 〇 4区 2km KY(2年) 7分17秒(区間 5位) |
〇 5区 3km OK(3年) 11分01秒(区間 4位) | 保護者の皆様、地域の皆様、御声援をいただき、ありがとうございました! 女子チームは10位に入り、シード権を獲得しました。 次年度(R5)の県駅伝大会は、最前列からのスタートです。 一層の活躍を期待したいと思います。 |
保護者の皆様、地域の皆様へ
男子は15位以内という目標を達成することができました。
女子は当日のオーダー変更というアクシデントにも負けず、みんなが力を出し切り、シード権を獲得することができました。
本当に選手は頑張りました。応援ありがとうございました。
ほとんどの選手が1年生時から朝ランに取り組み、伊予地区駅伝を経験しながらこの県駅伝を目指してきました。
みんなよく頑張ったと思います。
特に女子チームは県総体終了後、昨年の伊予地区駅伝優勝メンバーの3人が戻ってきて、1、2年生を上手にリードしてくれました。ありがとう。
3年生はこの大会で引退しますが、これまでの駅伝練習で培ってきた精神力で、これからの進路の実現のために頑張ってほしいと願っています。
1、2年生は、これからも伊予地区駅伝に向けての練習が続きます。
女子チームは、今まで主力の3年生が抜けて、かなり厳しい戦いになりそうです。
男子は、昨年度の雪辱を果たすべく、全力で練習中です。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
〈港南中学校 駅伝部コーチ 三好 あゆみ〉
定期テストが始まりました。
2022年11月18日 10時16分11月18日(金)から港南中学校では、定期テストが始まりました。
教室は朝から緊張感に包まれて、生徒はみんなテストに集中していました。
| ||
今回のテストは、いちばん長い学期の大切なテストになります。 普段以上の実力を発揮できるように、頑張っていきましょう。 |
さて、今回の定期テストで、「愛媛ICT学習支援システム(EILS:エイリス)」が利用されています。
夏休み明けスキルアップテストでの試行を受けて、今まで「Forms(マイクロソフト フォーム)」でテストを作成していた教科が、一斉にエイリス作成に切り替わりました。 | ||
エイリスに搭載されている機能がアップデートされ、とても使いやすくなっています。 生徒の机上にタブレットがあるテスト風景は、当たり前になりました。
| |
テストを作成する先生方からの評判も上々です。 テスト後の採点や集計・分析の業務が大きく効率化されていることや、様々な角度から分析されて、生徒に的確なアドバイスができる機能も好評です。
| ||
タブレットを使っているので、器機や通信エラーに備えて、今回もICT支援員の協力を得ました。 機器の操作が苦手な生徒も、安心してテストを受けることができています。 |
このようなICT機器を活用した教育活動を、港南中学校はこれからも推進していきます。
定期テストは週末を挟んで11月22日(火)まで続きます。
県駅伝大会の壮行会が行われました。
2022年11月18日 08時45分11月17日(金)、愛媛中学駅伝競走大会・全国中学校駅伝大会愛媛県予選の壮行会を開催しました。
県駅伝大会は3年ぶりに新居浜市で開催されます。 港南中学校から、この大会のために朝ランや練習を頑張ってきた23名の選手が出場します。 |
〈男子〉
〇 1区 3km MT(2年) 〇 2区 3km MT(3年) 〇 3区 3km OR(2年) 〇 4区 3km KT(2年) 〇 5区 3km II(2年) 〇 6区 3km MY(2年) 〇 補員 MK(1年)、MJ(1年) MU(2年) 〇 サポート TH(2年)、NH(2年) IK(2年)、IR(3年) |
〈女子〉
〇 1区 3km MS(3年) 〇 2区 2km OM(2年) 〇 3区 2km SF(3年) 〇 4区 2km SH(1年) 〇 5区 3km OK(3年) 〇 補員 KY(2年) KN(2年)、NM(2年) 〇 サポート SA(1年) TS(3年) |
壮行会では男女の選手代表が挨拶をして、抱負を発表しました。 校長先生と生徒代表から激励の言葉をいただきました。 ありがとうございました。 |
県駅伝大会は11月20日(日)に新居浜市東雲競技場中学駅伝コースで開催されます。
全校の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様
温かい御声援をよろしくお願いします!